「未経験でエンジニアは後悔するからやめとけって聞いたことあるけど大丈夫?」
「もう転職で失敗したくない」
「今からエンジニアを目指すのは遅すぎるかな?」
私はこんな悩みを抱えて、未経験からエンジニアを目指しました。
結論からお伝えすると、未経験からITエンジニアに転職することは決して不可能ではありません。私自身が実際に未経験からエンジニアになっています。さらに、私が今務めている会社には、転職で未経験からITエンジニアになっている人がおられます。
これからエンジニアを目指している人全員が「エンジニアに転職したことを後悔したくない」と思っているでしょう。プログラミングスキルの習得は大変なので、苦労した後に後悔するようなことは誰もが避けたいはずです。
そこでこの記事では、実際に未経験からエンジニアになった私が、以下について解説します。
- 未経験でITエンジニアに転職する人が知っておきたいこと
- エンジニアに転職した人が後悔する理由
- エンジニアへの転職で後悔を防ぐポイント
未経験からエンジニアを目指そうと思っている方は、ぜひ最後までお読みいただき、今後の人生の方向性を検討してみて下さい!
未経験からでもエンジニアとして活躍できるチャンスはある

現在のIT業界は人手不足のため、未経験者でも目指すことは可能です。
経済産業省による推計では「2030年までに40万人~80万人の規模でIT人材が不足する懸念がある」と試算されていました。
さらに、現在のIT業界では、入職者よりも退職者の方が増えているとのことです。
また、IT人材の高齢化が進展すると予想されていることから、20~30代の若い未経験者の需要は高まっていると言えます。「検討中」も含めると、未経験エンジニアの採用を考えている企業は7割以上です。
引用:https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/daiyoji_sangyo_skill/pdf/001_s03_00.pdf#page=6
職種チェンジであっても、未経験からエンジニアを目指すことは現実的と言えるでしょう。

私自身がIT業界とは縁の無い電気工事の職種から、エンジニアを目指しています。また、私の周りでも以下の職種からエンジニアになった人がいます。
- 教員
- 製造業
- 通信工事
やってみて思ったことは、その人自身の適性とやる気次第です。「今からエンジニア目指して頑張りたい!」と思う人は、その気持ちを大事に頑張ってエンジニア目指しましょう!
未経験でITエンジニアに転職する人が知っておきたい5つのこと

ここでは、未経験でITエンジニアに転職する人が知っておきたいことを5つ紹介します。
- SESの企業がほとんど
- コーディングさせてもらえない事がある
- フルリモート案件は少ない
- 人と関わることが多い
- 常に知識のアップデートが必要
これからエンジニアを目指そうと思っている方は、こちらで紹介することを頭に入れておきましょう。
1. SESの企業がほとんど

未経験からエンジニアになる場合、内定を取れる企業はSESであることが多いです。
SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略称です。顧客企業のシステム開発や運用保守などのプロジェクトにエンジニアを派遣し、技術力や専門スキルを提供して対価を得る契約形態です。
SESの派遣先で携われる案件は、プロジェクトの一部や下流工程のみを担当することも少なくありません。知識や経験が浅いエンジニアであっても、業務に支障が出ないケースが多いことから、採用される確率が上がります。
しかし、現場に自社の社員が一人だけ投入されるようなこともあり、分からないことを相談できる環境が整っていないこともあります。また、案件によっては、ITとは縁の無い事務作業を任されることもあります。
未経験OKエンジニアを募集している会社の多くは、SESの企業であることを頭に入れておきましょう。

実際に私がアサインされているヘルプデスクでも、ITの知識をほとんど必要としない仕事です。どちらかと言えば「正しく日本語が扱えるか?」の方が重要だと思っています。
そのため、プロジェクトに参画している人でITに知見や知識がない人多いです。SESでアサインされる案件の中には、ITの知識を必要としないような案件もあるので注意しましょう。
2. コーディングさせてもらえない事がある
未経験でエンジニアになった場合、実際にコードを書けない仕事を任されることがあります。
エンジニアと聞くと、プログラミングをイメージする人が多いのではないかと思います。しかし、未経験者の場合、テスターやヘルプデスクにアサインされるケースが多いです。
開発現場では、ある程度スキルが求められます。未経験者を教育しながら仕事ができるほど、余裕が無いケースが多い事が大きな理由です。

実際に私の場合、アサインされた案件はヘルプデスクの現場でした。仕事内容はシステムの問い合わせ対応だったので、プログラミング言語に携わることは全く無いです。
なお、もう1人の同期は開発の案件にアサインされていました。そのため、未経験だから絶対コーディングできないとは限りません。
未経験からエンジニアを目指す場合、いきなりコードを書くような業務にアサインされる可能性は低い事は頭に入れおきましょう。
3. フルリモート案件は少ない
未経験の状態からいきなりフルリモートで働ける案件は非常に少ないです。
リモートワークに憧れてエンジニアを目指すという人も居られるでしょう。しかし、実際に未経験のエンジニアがフルリモートで働ける案件は、非常に少ないことが実態です。

後々フルリモートに移る事があっても、最低3ヶ月ほどは毎日出社が必要になる案件がほとんどだと思います。
未経験のエンジニアがいきなりフルリモートできない理由の一例は以下の通りです。
- 細かいコミュニケーションはリモートでは難しい
- リアルタイムのフィードバックが行えずサポートが難しい
- 自らスケジュールやタスクを管理ほど経験や知識が無い
例えば、出社していれば、仕事でつまずいて困っている時に、周囲の人が表情から汲み取れる可能性があります。リモートの場合、仕事を進められなくても、周囲の人は表情や状況を把握できません。場合によっては、家庭内の通信トラブルや宅急便などの対応をしていると思われることもあるでしょう。
自分から助けを出さない限り、周囲の人は困っていることに気づけないケースが大半です。未経験の場合、サポート体制の質は仕事の成果に大きく影響します。そのため、未経験の状態からいきなりフルリモートで仕事を行える可能性はとても低いです。
「エンジニアになれば家で仕事ができる」と考えている場合、現実とのギャップを感じる可能性があるので注意しましょう。
4. 人と関わることが多い
エンジニアの仕事を「コミュニケーションが少なそう」と思っている場合は、注意が必要です。
実際に私がエンジニアとして働いて思いますが、1人で行う作業よりも、周りと話している時間の方が圧倒的に長いです。
案件やタスクによっては、コミュニケーションを取らず1人で黙々作業をすることもあるでしょう。特に開発業を行う場合には、クライアントの要望を的確に汲み取る必要があります。
例えば「ここにポップアップを表示させて、ここには丸を3つ表示させてほしい」と文章だけで書かれてもイメージできないでしょう。図形の大きさや色など、多くの要素を綿密にコミュニケーションを取ってすり合わせて行く必要があります。

転職前は「エンジニアになればあまり人と関わらずに済む」と理想を抱いていました。しかし、実際には1日中ミーティングだった日があるくらいには、コミュニケーションを取ることが多いです。
エンジニアは人と関わることが少ないとイメージを持って目指す人も多いです。しかし、実際には1人で行う作業よりも、人と話すことが多いことは事前に頭に入れておきましょう。
5. 常に知識のアップデートが必要
IT業界は技術の移り変わりが速いため、ついていくためには自己研鑽が欠かせません。
IT業界は技術の変化が早く、身につけたスキルが陳腐化しやすいです。プログラミング言語やフレームワークのトレンドは数年で大きく変化することもあり、勉強を怠ると業務に対応できなくなってしまう可能性があります。

例えば、私の知り合いではCOBOLで制作したシステムを、Javaに書き換えています。理由の1つは、COBOLを扱えるエンジニアが少なく、Javaを学習している人が増えていることです。
そのため、COBOLしか扱えないエンジニアの場合、新しくJavaを学習しなければ、業務についていけません。
トレンドの変化とは少し脱線していますが、言語を扱えるエンジニアが少ないことが理由で、システムの改修も行われています。そのため、若手だけではなく、ベテランエンジニアであっても新しい言語の学習は必要であることがわかります。
私の体験談からも思いますが、エンジニアになってからの方が覚えることが多いです。「プログラミングスクールで学んだから、勉強はもう必要ないでしょ」と思いたい気持ちはわかりますが、常に知識のアップデートが欠かせません。
未経験でエンジニアに転職した人が後悔する理由5選

ここでは「未経験でエンジニアは後悔するからやめとけ」と言われる理由を3つ紹介します。
- トラブル対応がつらい
- 環境の変化が多い
- やりがいを感じられない
エンジニアになってから後悔しないためにも、事前に知っておきましょう。
1. トラブル対応がつらい
エンジニアは、トラブル対応が避けられない場面が多いです。
システムやネットワークは、予期せぬ障害が発生すると業務に大きな支障をきたします。状況によっては業務が滞ることや、ユーザーがサービスを利用できないこともあります。
例えば、普段利用しているアプリがダウンして、急に利用できなくなった経験は一度はあるでしょう。システム障害や意図した動作にならなかった時は、エンジニアが症状や原因を特定し速やかに復旧させる必要があります。
大きなトラブルの場合は、会社全体の仕事が止まってしまうことがあり、復旧の目途が立つまで帰れない事もあります。
状況によっては、休日出勤や残業をしてでも、復旧作業を行わないといけないケースもあるでしょう。
トラブルはいつ発生するか分からないため、プライベートのスケジュールに影響を及ぼすことがあります。
急に発生するトラブル対応が大変であることは、頭に入れておきましょう。

私も担当システムで障害が起きた際に、22時ごろまで残業して対応した経験があります。いつどんな時に起きるか分からないので、本当に大変です。
2. 環境の変化が多い
短期間でプロジェクトが変わることが多いため、現場を移ることが多いことも後悔する理由の1つです。
未経験からエンジニアになった場合、SESの企業であることが多いです。SESエンジニアとして派遣される場合、契約期間が終わるたびに現場が変わります。

数年以上同じ現場で働ける場合もありますが、半年ほどで新しい現場に移ることも珍しくありません。
私の知り合いでは3ヶ月で現場が変わったという人もいます。私自身は約4年間同じ現場で働き続けています。
現場が変わるたびに新しい人と働くため、築き上げた人間関係は毎回一からやり直さないといけません。特に人付き合いが苦手な人にとっては、プロジェクトが変わるごとに人間関係を構築し直さないといけないのは、大きなストレスでしょう。
また、案件によっては適正に合わない業務に従事しないといけない可能性があります。労働環境も毎回変わるので、身の回りの変化についていけないことで後悔する可能性があります。
3. やりがいを感じられない
エンジニアとして働き始めても、予想と違って仕事におもしろさを見いだせないことで、後悔することがあります。
未経験からIT業界へ転職した際に、いきなりコードを書く仕事にアサインされることは少ないです。テスターとして動作の確認や資料作成など、比較的簡単なタスクを振られることがあります。
「プログラマーとしてコードを書きたい」と思っていると、実際の仕事とのイメージギャップにやりがいを感じられないでしょう。中には、会議の議事録やプレゼン資料の作成など、エンジニアとしてのスキルアップとは直結しにくい業務を任されることもあります。
実際に行う仕事が予想と違って、仕事にやりがいを感じられないというのも後悔しやすいケースです。

実際に私も入社してから半年間は開発関連の仕事でしたが、その後からヘルプデスクの業務です。数年たってリーダーを任されてからはやりがいを感じますが、それまではやりがいを感じませんでした…
未経験からのエンジニア転職で後悔を防ぐためのポイント3選

ここでは、未経験からエンジニアへの転職で後悔しないようにするためのポイントを3つ紹介します。
- 転職前にITの基礎知識を身につける
- 教育制度が整っている企業を見極める
- 転職エージェントを活用する
未経験からエンジニアを目指したい方は、ここで紹介するポイントをぜひ参考にしてください。
1. 転職前にITの基礎知識を身につける
未経験からエンジニアを目指す場合は、求人に応募する前にITの基礎知識を身につけましょう。
基礎知識を全く身につけずに転職すると、業務についていけない可能性が高いです。仕事についていけないと「エンジニアってこんなに辛いの?間違えたかな」と後悔することになるでしょう。
「何を勉強したらいいのかわからない」と悩んでいる方は「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」の資格取得を目指して学習がおすすめです。プログラミング言語については、自分がなりたいエンジニア職種に合わせて学びましょう。

プログラミング言語を事前に勉強する場合、JavaもしくはJavaScriptの学習がおすすめです。私が務めている会社では、紹介した2つの言語を使った案件が多いです。
事前に基礎知識を身につけておく事で、エンジニアとしての業務内容についての知識が深まり、入社後のギャップを減らせる可能性があります。
全く勉強していない状態だと、業務についていけず後悔してしまう恐れがあるため注意が必要です。
なお「ある程度お金を使ってでもプログラミングを学びたい」という方は、Skill Hacksの受講をご検討ください。動画形式でプログラミングを学べる買い切り型の講座です。動画コンテンツは全部で100本以上あり、1本あたり10~20分ほどで視聴できます。
一番特徴は無制限の質問対応サポートで、わからなくなったらいつでも質問可能なので安心です。受講料は69,800円でプログラミングスクールの中では圧倒的に安いです。Webサイト制作やWebアプリケーション開発に興味がある方は、ぜひ受講をご検討ください。

2. 教育制度が整っている企業を見極める
研修や教育制度が充実している企業に入社できれば、未経験でも転職後にスムーズに業務を習得できます。
IT業界は人手不足が続いているので、転職のチャンスは多いです。しかし、焦って内定を急いでしまうと、教育体制が全く整っておらず、ITとは無縁の業務をさせられることもあります。
例えば、会社によっては入社してから数カ月間は、業務をせず外部研修に出向いてエンジニアとして教育してくれる事があります。他にも、社内での定期的な勉強会やOJTなど、研修や教育制度が整っているかは注目しましょう。
求人票に記載されていない場合には、説明会や面接時など質問できるタイミングで確認しておくことがおすすめです。

私が務めている会社では、入社から2カ月は業務に就かず、社外の研修でプログラミングスキルを学ぶことになっています。教育制度がとてもしっかりしている会社でした!
3. 転職エージェントを活用する
転職エージェントを活用することで、会社選びを失敗しづらいです。
未経験からの転職では「教育体制が不十分な企業を選んでしまう」「ITとは別の仕事をさせられる会社に入社してしまう」などの失敗が多いです。
転職エージェントを活用すると、エンジニア未経験者向けの企業を見極めて紹介してもらえるため、求人選びでの失敗を防げます。企業のWebサイトに掲載されていない求人情報を持ち合わせていることもあるため、転職時の入社ギャップは減らせるでしょう。
また、転職エージェントは求人紹介だけではなく、面接対策や書類添削などのサポートがついているので、内定の可能性を高められます。求人探しや書類作成の時間を自己研鑽に使えるので、転職活動にかかる負担を減らせます。
転職活動は多くの不安や悩みがつきものですが、伴走してくれるため心理的な安定感が得られるでしょう。転職エージェントは無料で利用できるので、まずは気軽に登録してみてください。

私の知り合いは実際に転職エージェントを活用し、皆さん必ず聞いたことがあるITの大企業への転職を成功させています。
未経験から後悔のないエンジニアのキャリアを築こう
未経験からでも、エンジニアとして目指すことは夢ではありません。

実際に私自身「学生生活プログラミングやってこなかったから無理だろう…」と思っていました。そんな私が、今ではエンジニアとしてJava言語を使った開発の経験を持っています。
IT業界全体で人手不足が続いているので、未経験からでもエンジニアに転職することは十分可能です。
しかし、未経験者を歓迎している企業の中には、IT関連の業務をさせてもらえない場合もあります。転職は人生のターニングポイントとなるため、応募する前に会社のことについて詳しく調べておくことが重要です。
また「エンジニアに憧れていたけど、イメージと全然違ってて後悔した」というケースがあることは事実です。後悔することになる理由は人それぞれですが、実際の様子を事前に頭に入れておくことで未然に防げます。
なお、一人で転職活動が不安という人は、ぜひ転職エージェントをご活用ください!